
キノコあれこれ
🔽その1はこちら🔽

■写真は動画からのキャプチャーになるので画質がいまいちなのはご容赦ください。名前も確かではないのであえて見出しもなく淡々と載せております!ではスタート!

■タマシロオニタケ(猛毒)かもしれませんね。無学なので分からないのが現状です。白いキノコは他にカラカサタケ・オオシロカラカサタケなどもあり見分け方が分かりません。群生していました。

■これはそのキノコの幼体だと思います。なかなか気持ち悪い。

■これはイボテングタケでしょうか?テングタケと似ていますがイボってます。どちらも食用にはなりませんけどね。

■このホットケーキの様な色のキノコは恐らくイグチの仲間だと思います。パンケーキと呼んであげてくださいな。調べましたがちゃんとした種はわかりませんでした。イグチの仲間は食べれる種もありますが毒性のあるもの、食べるのに適して無いものなどあるようです。。これは食べれる気がするけど勇気が無いですわ😭

■このオレンジ色の憎い奴。小さくて可愛いですね。これはハナガサイグチですね。蛍光オレンジのキノコと言えばまずこれでしょう。食毒不明となっていますが不味いとのうわさです。山の中ではかなり目立つのですぐにわかりますよ!

■ジャガイモみたいですがこれもイグチっぽい。石づきがあるのでジャガイモタケなどでは無いと思います。全体を見ないと分からないのがキノコなので難しいです。

■不明です。ちょっと痩せてきているので正体不明。ネットには元気な時の綺麗な個体の写真がメインなので???です。

■これはヒイロタケですか?ヒイロタケはこんな錆止めみたいな色では無いのだけど。誰なんでしょうね?😅ちなみにヒイロタケならタマチョレイタケ目タマチョレイタケ科シュタケ属のキノコらしいです。よけいわからん。。

■サルノコシカケですね。恐らくカワラタケです。これほど綺麗に連なっているのはなかなか見れない気がするのですけど。

■この特徴的な赤色のキノコはベニイグチ。中毒例は無いみたいですが普通食べないみたい。ですが味噌汁にして食べた人のレポートがありました。美味しいみたいですね。まぁ僕は食べませんけども👍
虫や花など

■オキナワルリチラシの亜種でしょうか?色が黒っぽですね。本州でも暖かい地域にしか生息せず個体数は少ないみたい。亜種でなければ緑がかった美しい色をしています。

■アマガエルです。オタマジャクシから変わったばかりなのか非常に小さい個体が何匹かいました。

■睡蓮が白い花を咲かせていました。池には錦鯉も泳いでいましたよ。

■浅くて水量があり安全な小川でしょ?子どもの時に来たかったなぁ。
最後に
■キノコにはくわしく無いのですが調べるのが面白いですね。。調べてブログにすることでそこしづつ覚えていけたらなぁと思うのですが。山に入ると歩くだけでなく色々な発見が出来るので楽しいですね。図鑑でも持って山に入ってみようかな?一日あっという間に過ぎると思います。
ではまた!