
綺麗な花が咲くツル性植物
■皆さんはこのお花見た事ありますか?これはノウゼンカズラと言います。電信柱に絡みついたりしてるの見た事ある方も多いのでは?
ただこのノウゼンカズラは駆除が凄い難しいのです。
つる性なのでどんどん上に伸びますし、地下茎で繁殖しているので引っこ抜いても違う所からひょこっと顔をのぞかせるんです。
こんな困った植物なのに育て方の解説してるサイトがありました。。。。近所迷惑になるので地植えはダメですよ。どうしても育てたいなら鉢植えで我慢しましょうね。
ノウゼンカズラとは – 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版
過去の被害状況

■結婚(1回目の)を機に今の家に引っ越しをしたのですが元々は祖父祖母が暮らした古い木造の家なのです。祖父たちが亡くなった後は遺品も残っていましたし、何年も出入りが無かったので荒れていました。そして引っ越しが終わり数日してから裏の世帯の人から告げられた言葉が、、、
2階の屋根に花が咲いています
よし兄『?????????意味がわからないぞ、、、』
全く2階の屋根を見てなかったので確認の為に家の裏手に行くと画像の様に花がもりもり咲いていたのです!
花が咲いていた理由
■2階に何故花が咲いているのかさっぱり分からない僕は2階の窓から身を乗り出して屋根に乗り空を見上げました!そこで理由が判明します。。。
- ノウゼンカズラは地面から生えている事を確認
- ノウゼンカズラは雨どい(縦とい)の中を通り1階の屋根に到達
- 到達した雨どい(横とい)のすぐ上には2階からの雨水を流すための縦といがあり
- またもや雨どい(2階から屋根に向かう縦とい)の中を通り
- 屋根をツタで這い上り
- 頂点で花が咲いていました!
これによって生まれた苦情はと言いますと、、、
■これは困りました。切るしかないのですが1階の屋根から2階の屋根に高枝切りばさみを伸ばして切断し、1階と2階の繋がっている部分を切断しました。
切断は出来ましたがクランク状に縦といがなっているので引き抜くことが出来ません。ある程度雨どいをばらして中身を引きずり出しましたがほとんどが中に残ったままなのでそのまま放置しています。腐って少しずつ流されていると信じたい。。。
現在の様子

■毎年夏前から出てくるのですが5年以上経ってもまだ生えてきます。このように隙間から出てきます。気根で壁に引っ付くので壁が汚れます。エアコンのホースの隙間に入り込んでよじ登る、、、家の隙間に入り込む、、ほんと勘弁して欲しいです。


■ノウゼンカズラはエアコンの室外機などにも侵入しますし、家の基礎部分と家の隙間にも入って行ったりしますので始末が悪い。地下茎で増えるので何処からでも生えますし実際もともと大きくなったノウゼンカズラの生えていた位置から10m程離れたところから葉っぱが出ていますがその間はコンクリートなんです。
分かるでしょ?彼らの生命力。毎年除草しますがそれでもきっちり同じ場所から生えてきます。もううんざりなのです、、、、
他にもいるぞ

■実はどくだみもなかなかの生命力。ですがこちらはまだコントロールしやすいです。
去年は庭石を撤去するのに掘り返しているのですがその付近にいままで生えてこなかったどくだみが出現し、地下茎で増える植物の逞しさを知る事となっています。
どうでも良いけど『どくだみ』臭いのですよ。好きじゃない、、、

まとめ
■基本地下茎・ツル性でどんどん増える植物は自分のテリトリーに入れない方が良いと思います!何年先までも苦しむ事間違いなしです!駆除は諦めるかこつこつ引っこ抜くなどしかなさそうです
僕の家の前には送電の鉄塔があるのですがそこの地面にはノアサガオが毎年出現して近所の人を困らせています。地這いであっという間に広がりフェンスを上り他の家へと進入するのです!生命力強すぎですねぇ。。
🔽植えてはいけない植物の記事を見つけましたので紹介しておきますね!ではまた!!